姜信子『日韓音楽ノート―「越境」する旅人の歌を追って』(岩波新書/新書)

在日韓国人三世の著者が自らのアイデンティティを模索するかのように、日韓の音楽の歴史を旅した記録。

韓国のポンチャック(別称:トロット)のメロディが日本の演歌にそっくりなのはなんでだろ?でもメロディは似てるのに、ポンチャックは四つ打ち。同じようなバックボーンを持っていたにしろ、音楽としての楽しみ方が違いすぎる!なぞだー、なんて軽い疑問を解消するために読んでみた。重かった。

時代は日本の植民地政策時代に遡る。韓国におけるイデオロギー形成のために唱歌が用いられ、舞台演劇といった文化が半ば強引に輸入され、「ヨナ抜き音階」の曲が市民に浸透していった。そんな地盤の上に、韓国は高度経済成長期を迎える。ポンチャックはそんな時代に普及した。モータリゼーションの加速と共に経済成長を鼓舞する音楽として、タクシーやトラックの運転手といった労働者たちから愛されたわけだ。

ココからはびっくりしたこと。80年代、韓国ではポンチャック論争が起こったらしい。植民地時代に一方的に植えつけられた民族観に基づいた音楽を後生大事に歌っているなんて、我々の伝統に泥を塗るような行為だ。そんな意見が渦巻いていたらしい。いやー、興味深い。韓国の民族観ってからっぽの大きな空洞を孕んでるものだったんだ。しかも、自らのアイデンティティを文化に求めてるのが、妙に新鮮だった。日本人は文化も国も殺しちゃったもんなあ。そもそも、日本が韓国に押し付けた唱歌だって、元は日本が欧米から輸入したもの。からっぽの国が、自らの植民地を作ろうとしてたって点も、なんだか可笑しい話ですね。

社会の作り方に、歌の力。考えるさせられることがいっぱい。ぼくはお隣の国のことを知らなすぎるな。このほかにも韓国ロックの出生ストーリーなど読み応えありました。文章もいい。韓国の文化的な空洞と、著者が抱えているアイデンティティの喪失感がなんだか似てる。小説みたいな味わいもあるし、資料的な価値もあるし、お腹一杯になりました。

日韓音楽ノート―「越境」する旅人の歌を追って (岩波新書)

日韓音楽ノート―「越境」する旅人の歌を追って (岩波新書)

2009/04/26読了(69冊目)

渡辺洋三『法とは何か』(岩波新書/新書)

法の体系や思想を著者の意見を交えて読み解く、法の入門書。

社会の基盤になっている概念ってどんなもんじゃろ、と思って読んでみた。

西洋では資本主義市場の要請から法が必要とされ整備された健全なものだったのに対して、日本のそれは開国に伴ったトップダウンの仕組みだったという事実に目からウロコ。日本人の「おかみの言うことにゃ従っとかないとねー」という、国家に対する及び腰な姿勢も、こういった歴史の積み重ねの成せる技なんだろうね。言われてみればそうだよな。敗戦時に制定された、現行の日本国憲法だってそうだもんな。

日本ではベーシックな社会の仕組みを市民の要請で作り上げたという成功体験がないのかな、そう考えると、色々と納得できる。とは言え、なんかこのへんに引っかかり過ぎちゃうと、ゲバ棒持つことになっていくのかも。カタルシス大きそうだもの。

法というものを俯瞰できて良かったです。それに、周辺知識に関しても簡単ながら言及してくれてるので、『知の歴史』みたいなのにも想いを馳せることができて楽しい。自然に対する恐れが宗教を形作って、哲学がそこに立ち向かって、一般化されて法が出来て、また哲学が苦悩して、みたいなのの繰り返しなのかな。でもそうすると哲学が2種類存在しちゃうことになるんだよな、その辺も法の遍歴も絡めつつ、引き続き読んでいこう。

法とは何か 新版 (岩波新書)

法とは何か 新版 (岩波新書)

2009/04/25読了(68冊目)

阿部主計『妖怪学入門』(雄山閣/単行本)

『妖怪』という概念が成立しえたのは、どのような背景からか?といった文化論にはじまり、妖怪の起源、各妖怪のキャラ設定、さらにはその周辺文化までを俯瞰的に捉えた入門書。

妖怪ってそもそも、闇夜で感じる怖さだったり、人の恨みつらみだったり、常識では捉えきれないものを解ろうとするが故に発生した概念だった、というくだりがお気に入り。ロマンがあっていいよなー。

そんな出生のバックグラウンドをもった妖怪たちが、文化的に成熟していた江戸時代においては生活を彩るキャラクターとして栄華を極めた、という事実も興味深い。人間の娯楽に対する貪欲さはほんと偉大です。畏怖の象徴であったものを愛でるとかタフ過ぎるだろ。

「妖怪のディティールがより書き込まれ、細分化された背景には博物学の発達があった」って説をどっかで読んだ気がしたんだけど、本書では特に言及はナシ。未知の生物を理解しようとしたあまり、存在しない動物まで生み出しちゃった人間の好奇心の暴走っぷりステキ!って視点でこの説も好きなんだけど、メジャーじゃないのかなあ。機会があれば別の概論も読んでみたい。

妖怪学入門

妖怪学入門

2009/04/14読了(67冊目)

勝間和代『勝間和代のインディペンデントな生き方 実践ガイド』(ディスカヴァー・トゥエンティワン/新書)

女性が自立し、『自分らしく生きる』ためにはどうしたら良いのか?『女性として』成功してきた著者がそのノウハウを過去の自分と同じように悩む同輩に向けて公開。

わかったー。勝間和代が売れてるのは答えが書いてあるからなのね。「自分のときはこうだった」「こう考えて、こう行動した」「だからあなたもするといい、具体的にするといい」の繰り返し。コンサルタントの手法と一緒のことを噛み砕いてやってるわけか。他の自己啓発本よりプロセスの示し方が丁寧なところがミソなのかなー。

しかし『良い夫』の基準が年収1000万円以上って明記してるのがジリ貧サラリーマンのわたしにはツライもんでした。

2009/04/11読了(66冊目)

三木成夫『内臓のはたらきと子どものこころ』(築地書館/単行本)

『こころ』の起源を内臓、つまりはらわたの発達から読み解く講演を文章化した、三木成夫のデビュー作。

胎児の世界―人類の生命記憶』を読んだときも強く感じたのだけど、ほんと紙一重だよなー、この人の論調って。

「切れる頭とは言うけれど、切れるこころという言い方はない」「あたたかいこころはあっても、あたたかい頭はない」「要するに、あたまってのは考えるもの、こころは感じるものなんです。こころとは、内臓が内包している宇宙のリズムを感じ取るものなのです!」

解剖学者として人体のしくみを目の当たりにしていくうちに、胎児の成長と地球上の生物が辿ってきた数億年の進化の歴史に形状上の類似点を見出した(つまりある種の奇跡を見た)著者だからこそ力説できる自論がまぶしい。

こういうの、嫌いじゃないです。アハ体験の茂木せんせいにも感じる、なんていうんだろ、ある種突き抜けちゃった人から発せられるウサンクササを愛せるかどうかでこの本の好き嫌いが分かれそうだなー。『ドグラ・マグラ』とか好きな人にはオススメできるかも。

内臓のはたらきと子どものこころ (みんなの保育大学)

内臓のはたらきと子どものこころ (みんなの保育大学)

2009/04/11読了(65冊目)

浅田彰『構造と力―記号論を超えて』(勁草書房/単行本)

構造主義ポスト構造主義といったフランス現代思想の解説書。ソシュールバタイユラカンデリダドゥルーズレヴィ・ストロースといったぼくでも知ってる哲学者たちの思想を体系的に俯瞰できる、ニューアカの代名詞ともいえる1冊。

軽妙な文体で各論を良いとこどりしてくれてる読みやすいテキストだと思うんだけど、いっつも後回しにしちゃって、しっかり読み込めたことないんだよなあ。今回もパラパラめくって、図書館に返却。また何時の日か。

構造と力―記号論を超えて

構造と力―記号論を超えて

2009/04/12図書館に返却

赤塚不二夫、タモリ、北野武、松本人志、立川談志、荒木経惟、ダニエル・カール、柳美里『赤塚不二夫対談集 これでいいのだ。』(MF文庫ダ・ヴィンチ/文庫)

赤塚不二夫の対談集。相手は、タモリ柳美里立川談志北野武、ダニエル・カール、荒木経惟松本人志

こんな言い方したら赤塚せんせいはきっと嫌がるんだろうけど、すごく芸術家肌の人なんだなと思った。「面白い」ってことに真摯に向き合って、埃や泥にまみれている笑いの成分をピンセットでちまちまと拾い出してるようなマジメさにびっくりした。その姿勢は、対談の相手に対しても同じ。彼なりに丁寧に話を聞いて、一生懸命喋ってる。破天荒なだけの人だと思ってたよ。やさしい人なんだなー、赤塚不二夫って。

ちなみに7人の対談相手のうち、赤塚せんせいが熱望して対面を実現させたのはダニエル・カールなんだそう。熱望したくせにアメ公よばわりして国へ帰れとけしかける。なんだこのオッサン、おもしれーな!

2009/04/09読了(64冊目)